【CBT最速レポ第30回】『DragonNest』後編?CBTプレイレポート
日付:2010/11/18 アクセス回数:1717
中世ファンタジーを思わせる世界観に軽快なアクションと、ネトゲ初心者でもとっつきやすい印象を受けるMORPG『DragonNest(ドラゴンネスト)』。果たしてその実態は? ということで、私、ドラゴン富竹が??9日か??日まで行われた『ドラゴンネスト』クローズドベータテスト(以下、CBT)の様子を紹介しよう。下記のキーワードと併せて、参考にしてほしい?/p>
![]() | ![]() |
---|
ドラゴン富竹の気になるキーワード5段階評価 | ※★?点、☆?.5?/td> |
操作のしやす?/td> | ★★★☆ |
コンボの爽快?/td> | ★★★★?/td> |
キャラクターメイ?/td> | ★★?/td> |
ソロプレイ難易度 | ★★★☆ |
パーティの気軽さ | ★★★☆ |
■職業で見た目と性能が完全固定のキャラメイク
![]() |
---|
『ドラゴンネスト』の世界観は中世ヨーロッパを思わせる風景に、飛空艇や魔法などのファンタジー要素が融合したもの。RPG好きなら、すんなり世界観に溶け込めるだろう?/p>
まずオンラインゲームで重要なキャラクターメイキングについてだが、最初に選択できるクラスはウォーリアー、アーチャー、クレリック、ソーサレス?種類。それぞれ能力値、装備、さらに性別までも固定されている。ゴツイ武器を操る女戦士や弓を操るイケメン男エルフとか、そのような楽しみがないのは、いささか残念に思ったりする筆者である。まあ、一発で相手の職業が分かるという利点もあるのだが、同じような見た目のキャラクターが、そこらじゅうにいるというのは……。そのあたりは、これからの開発に大いに期待?と強調しておきたい。話が逸れてしまったが、各職業の大まかな特徴は下にあるとおりだ。多分に筆者の主観が混ざっているが、そのあたりは気にしないでほしい?/p>
●ウォーリア?/h3>
ソード、ハンマー、アクスを操る接近戦特化職?倍の速さで移動できるダッシュスキルを持つため、真っ先に敵集団に飛び込み、真っ先にボコられることも多い職業だ。パーティではモンスターの削り役だが、攻防、HPが高く、ほぼすべてのスキルがコンボに繋がるので、ソロでも序盤はかなり楽?/p>
●アーチャー
ロングボウ、クロスボウ、ショートボウを操る遠距離職、と思いきや、接近戦でもウォーリアーのお株を奪うほどのスキル性能を持つ。素早い身のこなしだが、調子にのっているとHPがごっそり減っているので注意が必要だ。アーチャーがいるパーティでは、後ろからゆっくり眺めていたいと思うのは、私だけではないだろう?/p>
●クレリック
メイス、フレイル、ワンドを操る魔法戦士(みたいな)職。貴重な回復魔法が使えるのだが、CBTではレベル制限などからあまり活躍できなかった不遇な職業だ。接近戦もこなせるが、攻撃力が低いため長期戦になりやすい。そのぶんコンボ数は稼げるのだが……。パーティで支援、回復魔法が必須になれば、一転脚光を浴びる職になるかもしれない?/p>
●ソーサレス
スタッフを操る遠距離魔法職。アーチャーとは異なり、こちらは完全に遠距離特化だ。コンボは若干苦手だが、一撃が大きいため、パーティでは削りにトドメにと大活躍。そのぶん防御は紙なので、ソロだとややキツイかもしれない。MPが空になると何もできなくなるので、スキルの乱発にもご用心?/p>
以上が、私がCBTで受けた印象だ。ちなみに私の職業はウォーリアー。HPが高い、攻防高いと初心者向けなので、最初にプレイ感覚をつかみたい人は、ウォーリアーがオススメだ?/p>
![]() | ![]() | ![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲職業が同じでも、装備武器によって基本コンボの性能や攻撃範囲などが異なる。自分の好みで決めよう。ちなみに、ドラゴン富竹が使用したのはハンマー。攻撃速度は遅いが、重量級の一撃がステキ! |
■アクションと言えば操作性なのだが…?/h2>
アクション系のゲームで一番気になる操作性についてだが、まず『ドラゴンネスト』ではキーボードとゲームパッドの両方に対応している。どちらを選ぶかはプレイヤー次第だが、『ドラゴンネスト』ではハンゲームパッドとハンゲームパッドユーティリティの使用を推奨しており、その他の製品は動作保証外となっているので注意してほしい。筆者のパッドも保証外のものだったためか、うまく設定できずに終始キーボードでの操作となった?/p>
キーボードでの操作ではWASD移動、マウスでターゲットを操作、マウスボタンとキーボードの1?ボタンでスキル発動となっている。また、スペースボタンでジャンプができ、移動ボタン2連打で回避行動をとることが可能。キーボードだとターゲット操作が素早く行えるので、ターゲットが目まぐるしく移動するウォーリアーでも十分な操作性だった。ただ、そのぶん目や手がリアルに疲れるので、ゲーム中の休憩をマメに行うことが重要だ?/p>
![]() | ![]() | ![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲序盤のフィールドで、簡単な操作方法の解説がはいる?/td> |